PTA。
2018.12.3 -[ コラム ]
先日、地元の小・中連合PTA研究大会に参加してまいりました。
役員という事もあり、参加するのは当たり前なのですが・・。
今、中2の娘が小学校入学当時からPTAには何かと参加しておりますので、8年ぐらいは何かと関わっております。
この研究大会、昔は参加者も多かったのですが、年々、参加者も減少している状況です。
僕自身も最初はそうだったのですが、「PTA」という言葉が、「面倒くさい。」「何か役をやらされたら大変。」「別に関係ないし。」「やりたい人が勝手にやってれば。」みたいなネガティブな印象が先行してしまい、ほとんど参加する事がなかったのですが、ここ3~4年積極的に参加してみると、地域、特に我が村の様な小さな地域には欠かせない大事なものなのだという事がとてもよく分かってきました。
しかし、その様な事を発してこなかった私自身も悪いのですが、これからも数年はPTAに関わることが多いと思いますので、少しずつでも声掛け運動をし、研究大会やPTA活動の事を理解してもらいながら、地元を賑やかにしていけたら良いなと思っています。
その後の懇親会はいつもの様に飲み過ぎて、お決まりの二日酔いです(笑)。
おまけ。
12月3日。
青森県蓬田漁港ではお正月料理に欠かせないナマコの漁が解禁です。
朝8時からの解禁に合わせ、多くの船が沖へと向かっていきました。
12月というのに今日の陸奥湾は凪ていて、幸先が良さそうです。